兵庫慎司のブログ

音楽などのライター、兵庫慎司のブログです。

2020年3月後半以降の、映画館とライブハウスとエニタイムフィットネスと銭湯

 

3月26日(木)

 TOHOシネマズや109シネマズ、松竹マルチプレックスシアターズなどのシネコン各社が、3月28日(土)・29日(日)は、東京・神奈川を中心に劇場の営業を休止することと、翌週からの営業時間を短縮することを発表。その次の週末の4月4日(土)・5日(日)は、大阪や福岡でも営業を休止した。

 そして、4月7日(火)に、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡を対象に「緊急事態宣言」が出たのを受け、その7都道府県を中心に、週末以外も劇場の営業の休止を決める。

 さらに、4月16日(木)夜に、「緊急事態宣言」の全国への拡大が決まったのを受け、17日(金)もしくは18日(土)から、全国の劇場すべてが休業になった。

 

3月30日(月)

 新型コロナウイルス感染防止のためにライブが中止になっても、その中止になった日に「無観客生配信ライブ」を、何度も行ってきた新代田FEVERが、今後は配信も含め営業を自粛することを発表。

 その前日の3月29日(日)の、フルカワユタカとthe band apartのライブ生配信が最後、ということになり、今後行うことが発表されていた、4月1日(水)の9mm Parabellum Bulletの生配信ライブや、4月10日(金)のフラワーカンパニーズPOLYSICSの生配信ライブ等も、とりやめになった。

 他のライブハウスも、3月中は日によっては営業しているところもあったが、4月以降はみんなクローズ、と言っていい状況が続いている。

 

4月8日(水)

 3月25日(水)に、「感染拡大を抑制するために、しばらくの間『現在メインでご利用頂いている店舗以外の利用の自粛』をお願いいたします」というアナウンスを出していたエニタイムフィットネスが、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡、つまり4月7日(火)に「緊急事態宣言」が出た7都道府県の全店を、自主的に臨時休館することを発表。

 休館期間は、この時点では4月9日(木)から4月24日(金)まで、ということだったが、その後、5月7日(木)まで延びる。エリアも、4月22日(水)以降、特定警戒都道府県以外の各県知事から休業要請が発表されたことを受けて、7都道府県から39都道府県に拡大になる。

 そして、さらに、5月4日(月)に政府が緊急事態宣言の期間延長をアナウンスしたことを受け、5月7日(木)以降もひき続きクローズすることになった。

 

4月18日(土)

 東京都浴場組合世田谷支部が、自身が運営するウェブサイト『せたがや銭湯ガイド』にて、世田谷区内の各銭湯のサウナ営業を、当面自粛することをアナウンスした。

 それ以前から、臨時休業する店もあれば、営業時間を短縮する店もあった。が、銭湯内のサウナに関しては、「営業はするがサウナは閉める」というところもあれば、そのまま普通にサウナも開けているところもある、というような、まちまちなレギュレーションだったが、それがこのタイミングで揃えられたことになる。

 なお、銭湯ではなく、専門のサウナ施設やスーパー銭湯などは、もうちょっと早い時期から臨時休業しているところが、ほとんどである。たとえば新橋の「オアシスサウナ アスティル」は4月15日(水)から、笹塚のマルシンスパは4月8日(水)から、店を閉めている。

 

 以上、自分のために記録しておきたくて、書きました。自分の日々の生活の軸になっている、自分の身近な「映画館」「ライブハウス」「エニタイムフィットネス」「銭湯」が、いつの時期からどのような状態になっていって閉まったのか、あとで見てわかるようにしておいた方がいいだろうな、と思ったので。

 エニタイムフィットネスも、銭湯も、「さすがにこれは控えた方がいい気がする」と思って自分が行かなくなってから、実際に閉まるまでの間に、けっこうタイムラグがあったので、正確にはいつだったか記憶していなくて、こうして調べて書いた、というわけなのでした。

 

 もうひとつの、自分の生活において非常に大事な軸である「飲み屋」に関しては、とうに閉まっている店もあれば、つぶれてしまった店もあれば(飲み屋だけじゃないけど)、政府の要請に従って「20時閉店」とかで営業を続けている店もある、つまりそれぞれがそれぞれすぎるので、書きようがない、というところがあります。

 ただ、自分はまったく行ってないけど。というのも、「週1ペース」「月2ペース」「月1ペース」で長年通っている、渋谷の飲み屋3軒が、とうに休業しているので。

 このまま閉店してしまわないか、とても心配です。ライブハウスもクラブも心配です。それ以外の店も、友人知人も、自分の仕事の関係者のみなさんのことも、もう何もかもが心配です。

 

 それより先に、てめえの心配しろよ。仕事、全然なくなってるじゃねえか。

 ということは、わかってはいるのですが。ただ、自分みたいな、まったくひとりでやっている「フリーのライター」という業種の自営業者は、収入がなくなるのは同じでも、日々のランニングコストがないに等しい(僕の場合ですが。家と別に仕事場とか借りてないし、人も雇っていないし)、だからカネ、0にはなるけどマイナスにはならない……って、ざっくり言い過ぎだけど、でも、そのあたりは、日々実感しているところではある。

 たとえばこれが、ライブハウスをやっていたら、具体的にどんなふうに大変なのか、ということなどについては、UKプロジェクトの社長の遠藤さんが、5月11日にアップされたnoteに書いておられます。https://note.com/daimasjp/n/na3a23ddee3e6

 

 あと、自分が最近観た配信ライブ等については、こちらにレポを書いています。https://www.diskgarage.com/digaonline/column/144269

2020年2月26日以降の日記(3月31日まで)

  2020年2月26日、政府が新型コロナウィルス感染予防のため、コンサート等の自粛要請を出して以降の、自分の状況について、何か記録しておいた方がいいのではないか。

  と思ったので、以下、日記的なものを書いておくことにしました。

 

2月26日(水)

  この日の昼過ぎに、安倍首相が会見、自粛要請。Perfumeは、前日とこの日で東京ドーム2デイズだったが、これを受けて2日目は急遽中止になった。僕が足を運ぶ予定だった、the shes gone(ゲスト:osage) @渋谷WWW-Xは行われたが、この日は全8本のツアーの3本目。終演後にスタッフと話して、4本目以降は開催が難しいであろう、と判断していることを知る。

 

2月27日(木)

  朝、ジムに行く。その後、28日(金)に入っていた、某アーティストの、ライブのパブリシティのためのインタビュー、そのライブの中止が決まったのでインタビューもキャンセル、という連絡が入る。土日に行く予定だった地球三兄弟 @ ビルボードライブ東京も、中止が発表される。金曜に行くことにしていたsyrup16g @ 新木場スタジオコーストは、翌日の29日も合わせて、無観客で生配信されることがアナウンスされた。

  夕方、近所の銭湯。夜は映画『1917』を観に行く。映画館で何度も声をあげそうになるほどおもしろかった。

 

2月28(金)・29日(土)

  syrup16g無観客生配信ライブの現場に、そのレポを書く、という仕事で行く。

 

3月1日(日)

  syrup16gのライブレポを書いて納品する。後日、UKプロジェクトのサイトにアップされた。こちらです。http://ukproject.com/column/2020/03/19005/

 

3月2日(月)

  朝、ジムに行く。この週、インタビュー仕事は5本入っていたのだが、そのうち2本からキャンセルの連絡あり。1本はライブ関係、1本はイベント関係。とりあえず家で原稿仕事をする。

 

3月3日(火)

  コワーキングスペースがあって長居できる名サウナ、スカイスパ横浜に朝から行って、サウナに入って、仕事して、またサウナに……という、タナカカツキ先生の仕事のしかたを真似した日。まあまあはかどったような気がする。

  夜は、マンガ家のハロルド作石さん、ライブカメラマンの岸田哲平、という、最近なんか定期的に集っている3人で、下北沢で飲む。作石さんは通常運転だけど俺と哲平は仕事ないっすよお、みたいな話をしつつ2軒。と、書いて今思ったけど、この頃はまだのんきでした。

 

3月4日(水)

  家で原稿仕事、そのあと散髪、夜はCINRA.NETのフラワーカンパニーズのインタビュー。朝、美容師から「前のお客さん、コロナが怖いってキャンセルになったから、ちょっと早く来れません?」とLineがあった。

  あ、フラカンのインタビューはこちらです。https://www.cinra.net/interview/202004-flowercompanyz_yzwtk

 

3月5日(木)

  朝、ジムに行く。その後は家で原稿仕事、夜は映画『ミッドサマー』を観に行く、という予定だったのだが、フラカンが今日の23:00から新代田FEVERで無観客生配信ライブをやることをツイッターで知ってびっくり。教えてくれればいいじゃないか、昨日会ってるんだから。とりあえず映画を観終わって、急いで帰って配信に間に合う。

  あ、『ミッドサマー』、めちゃめちゃおもしろかったです。人が窮地に陥っている時に真摯に手を差し伸べない人間は地獄に落ちる、というか落ちろ! という映画だと受け取りました。背筋が震えました、地獄に落ちる側として。

 

3月6日(金)

  インタビューが2本。1本目はROLLING STONE JAPANのウェブにアップされたフルカワユタカのインタビュー。彼の話から、今年は47都道府県ツアーを組んでいることを知るが、こんな状況なので彼も複雑だし、こっちも複雑。記事はこちらです。https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33543

 

3月7日(土)・8日(日)

  土日ともライブがないのは、いつ以来だろう。ちょっと原稿仕事したり、食ったり飲んだり買い物したりして過ごす。

 

3月9日(月)

  朝ジムに行った後は、家で原稿仕事。3月2日にキャンセルの連絡があったインタビュー2本のうち、1本の振替スケジュールが出ました、とメールあり。

  3月3日に飲んだ時に、岸田哲平に勧められた、スティーヴン・ソダーバーグパンデミック映画『コンテイジョン』(2011年)をNetflixで観て、ビビりまくる。というのをきっかけに、早朝とか深夜とかにNetflixの沼にズブズブはまる日々が、久々に始まる。

 

3月10日(火)

  家でぐずぐず原稿仕事。夕方、近所の銭湯。夜は友人と吉祥寺で飲む。

 

3月11日(水)

  朝ジム、昼から家で原稿仕事、夕方に高井戸の「美しの湯」まで遠征、夜はフラワーカンパニーズとYOKOLOCO BANDの新代田FEVERからの無観客生配信に行って、現場で観る。終わってそのままFEVERで出演者&スタッフと飲む。

  この日の2週間後、知り合いの編集者がくれた仕事の依頼のメールの最後に「この間、美しの湯にいました? 僕、近くに住んでて、よく行くんです。兵庫さんかなと思ったけど声かけられなくて」。「はい、私です」と返信。

 

3月12日(木)

  朝から三池崇史監督の『初恋』を観に行く。三池作品最高傑作では?(あんなにいっぱい撮っている中でも) と言いたくなるほどすばらしくて、とても興奮する。それを抑えつつ夜まで家で原稿仕事。

 

3月13日(金)

  朝はジム、夜は行く予定だった宮本浩次ツアー初日@市川市文化会館が延期になったので、月イチぐらいのペースで飲んでいる作家の燃え殻と渋谷で酒。いつもの1軒目、そしていつもの2軒目、終了、が常なのに、変に酔っぱらいすぎたせいか、強引に3軒目に付き合わせる。翌朝反省する。

  あ、昼は、御茶ノ水駅から徒歩5分のKANDA らくスパ1010まで行った。江戸遊が両国に移転した後のビルにオープンした銭湯で、気になっていたのでした。って、なんかやたらサウナ行ってるな、この週。ストレスを感じ始めた時期だったのかもしれません。

 

3月14日(土)・15日(日)

  土曜はPOLYSICS @ リキッドルーム、日曜はクリープハイプ @ 幕張メッセの予定だったが、どちらもなくなる。飲んだり食ったりウロウロしたり、ちょっと原稿仕事したりしてすごす。

 

3月16日(月)

  朝、受信トレイを開くと、9日に振替スケジュールの連絡があったインタビュー仕事、そのイベント自体の中止が決まったのでパブリシティもなくなりました、というメールが届いていた。昼にジムに行き、原稿仕事のあと、夕方に近所の銭湯、夜は渋谷で飲み会。

  幹事の行きつけの店で、僕は初めて行ったんだけど、店主曰く、お客が来なくて本当にピンチ、とのこと。で、そのピンチへの対応策として、普段やっていない「3000円でドリンク飲み放題」コースが設定されており、つい飲みすぎる。

 

3月17日(火)

  朝から夕方まで原稿仕事、夜は9mm Parabellum Bullet @ SHIBUYA LINE CUBEの予定だったが、キャンセル。というのを見越したスタッフに「ヒマになってたら来ません?」と誘われ、UKプロジェクトが行っている新人イベントを観にZher the ZOO YOYOGIに行く。Peanut butters、YUMEGIWA GIRL FRIEND、Ezoshika Gourmet Club、という、若い3バンドを観た。とても新鮮。

 

3月18日(水)

  朝原稿仕事、昼からジムと近所の銭湯、夕方からフラワーカンパニーズのファンクラブ会報のインタビュー。そうか、この月、三回もフラカンに会ったのか。それ以降は会っていません。あ、圭介にはばったり会ったか。後述します。

 

3月19日(木)

  昼すぎまで原稿仕事、そして「家からランニングでちょっと遠くのジムまで行って、筋トレして、そのへんで銭湯に入って、電車で帰って来る」というプランを実行する。家→エニタイムフィットネス下高井戸店→老人でごった返す月見湯温泉という銭湯→世田谷線で三茶まで帰って来る、という。

  こうして書いてみると、「何やっとんじゃ俺は」と思いますね。やっぱりストレスなのか、2日続けて銭湯に行ってるし。ただ、月見湯温泉は大当たりだった。そりゃ混むわ。近所だったら間違いなく通い詰めるハイレベル。

  で、夜はBase Ball BearKANA-BOONZEPP TOKYOの予定だったが、なくなったので、映画『ジュディ』を観に行く。おそろしくいい作品。

 

3月20日(金・祝)

  三連休の1日目。本来は幕張メッセの『ビクターロック祭り』のオフィシャルレポ仕事が入っていたのだが、まずそれが中止でキャンセルになり、ならばフラカンのツアー @ 横浜F.A.D.に行こうと思ったが、それも延期。なすすべもなく三茶とかをウロウロする。

 

3月21日(土)

  この日も原稿仕事以外予定なし。三茶や下馬をウロウロする。

 

3月22日(日)

  朝ジム、昼は下北沢をウロウロ、夜は、17日にZher the ZOO YOYOGIに行った時、22日のナックルチワワのイベントに日本マドンナが出ることを知ったので、久々に観に行った。すんげえよかった。これぞパンク・ロック。何か、勇気とか、生きる活力とかをいただいた気がした。特に「自称評論家」という曲がさえていた。

 

3月23日(月)

  大した文字量じゃないのに調べ物とかでやたら時間がかかる某レギュラー原稿を、うんうん唸りながら書いて、夜はジム。

  仕事の都合で週末しかゆっくり酒を飲めない友人がいて、僕は週末はたいていライブなので、いつも全然予定が合わないのだが、「さすがに週末ヒマなんじゃない?」とLineが来る。28日の土曜日に飲む約束をする。

 

3月24日(火)

  渋谷ではやっていないので、有楽町まで、映画『三島由紀夫vs東大全共闘』を観に行く。平日昼間のわりに、けっこう混んでいる。火曜日はシネマイレージデイで1400円だからかな、と思ったが、それ以前に「シニア割引」で1,200円で観られるお客がほとんどであることに、気がつく。大丈夫なのかこれ、こんなに60代70代が集まって。と思いながら席を探していたら、肩を叩かれた。

  フラカン圭介だった。何もここで出くわさなくても。そういえば、1年ぐらい前だっけ、同じく平日昼間に、中野ブロードウェイで行われた『鴨川つばめ展』に行ったら、グレートマエカワと出くわしたこともあります。

  その足で、自分的には都内サウナ最高の贅沢(料金が)=新橋のアスティルでリフレッシュ2時間コース。で、夜は佐野元春ZEPP YOKOHAMAの予定だったが、なくなったので、獣医をしている友人と新橋で飲む。で、獣医ならではの、新型コロナウィルスについての話をきく。

 

3月25日(水)

  朝はジム、昼は某バンドのインタビュー。今のところ、これが最後に行ったインタビュー。夜は突然少年とクリトリック・リスの3日間で東名阪を回るツアーのファイナル @ 下北沢シェルター。同じく、今のところ、これが最後に観た通常のライブ。どちらもすばらしかった。泣けた、何か。

  20時から小池都知事が記者会見を行い、週末・夜間の外出自粛等を呼びかけたことを、ライブが終わってから知る。これを受けて、TOHOシネマズや109シネマズなど、多くの映画館が土日は休業することを発表。

 

3月26日(木)

  朝から入っていた某ミーティング仕事は、とうにキャンセルになっており、夜に行こうと思っていた代官山UNITでの角田光代×鴻上尚史の出版記念イベント(フラカン圭介も出演)も、延期になった。

  昨日の都知事の会見で、ジムに行くのはまずいかも、と思い始める。なお、28日に飲むことになった友人から「やめとこう」と連絡があり、同意。

 

3月27日(金)

  近所に買い物に行ったほかは、ずっと家。締切がはるか先の、ロングスパンのインタビュー仕事の起こし、こういう時にこそ進めようとするも、あんまりはかどらず。夕方、近所の銭湯。ジムは、がまんする。

 

3月28日(土)

  ヤバイTシャツ屋さんの伊勢志摩スペイン村パルケエスパーニャ2デイズの1日目を観に行きたいな、と思っていたが、まずそれが中止。ならばcinema staff人見記念講堂に行こうと思ったが、これも延期。

  という時に、『聴志動感』のライブレポの依頼あり。これは、大阪のライブ制作者たちが立ち上げた無観客生配信投げ銭制ライブイベントで、この日と翌日の29日(日)に開催。喜んで引き受けた。で、この日は、Anly、Rin音、坂口有望、MOROHA、Hump Back の5アクトを観た。

 

3月29日(日)

  当初は、この日は、Saucy Dogの人見記念講堂に行く予定でした。というわけで、前日に続き『聴志動感』。SCANDAL、ヒグチアイ、クレナズム、ズーカラデル、Rei、ハルカミライの6アクトを観る。あ、これ、「観る」と言っても、あのスタジオの中で、直で観たわけではありません。現場には行きましたが、スタジオの外で、画面で観ました。

 

3月30日(月)

  散髪とか病院とか買い物とか。夕方、ジムをがまんしているのが臨界点に達し、とりあえずランニングだけでも、と、近所を走る。

  なお、4月2日(木)に、「大人数の座談会の司会をしてテキストにまとめる。最初は会議室で始め、そのあと飲み屋で続きをやる」という仕事が入っていたのだが、先週の段階で「飲み屋はカットして会議室だけにします」と連絡があった。そしてこの日、「座談会自体を延期にします」というメールが。これで、今後のインタビュー・取材等の仕事の予定、ゼロになった。

  あと、この日、志村けんの訃報あり。ショックを受ける。という件も引き金になったのか、さまざまな真偽が確かじゃない新型コロナウィルスに関する情報が目に入ってくる頻度が、ぐっと増える。友人知人からLineで届いたり、ネットで見つけたり。3・11の後と同じ感じがする、と誰かが言っていたが、それを身をもって味わう。

  あと、#SaveOurSpace(新型コロナウィルス感染拡大防止のための文化施設閉鎖に向けた助成金交付案)のことを知り、署名する。その発起人のひとりであるスガナミユウ、存在は以前から知っていたけど、THE BACK HORN菅波栄純の弟だということは知らなかった。山田将司のツイートで知って、「え、そうなのか! 言われてみれば、確かに似てる!」と、びっくりしました。あ、面識はありません。

 

3月31日(火)

  夕方から吉祥寺で友人と飲む予定だったが、「やめておこう」ということになる。朝から仕事部屋の片付けをしていたら、「今のこの状況、記録しといた方がいいんじゃないか」という思いがどんどん強くなって、この日記をここまで書く。あとで「あの時書いて記録を残しておけばよかった」と後悔したことが、3・11の時だけじゃなく、これまでの人生で何度かあったことを、思い出したので。

  夕方、「政府・自民党が、イベントを中止した事業者の資金繰り対策として、チケットの払い戻しを求めなかった人に税制上の優遇措置を講じ、事業者が手元に資金を残せるよう支援する方向で調整に入った」というニュースを知る。心底アタマにくる。意地でも補償はしたくない、でも「なんかやってあげた」感は出したい、ということだろうけど、よく考えついたなこんな「客に責任をかぶせる」方法。最悪。

  22時過ぎ、宮藤官九郎の新型コロナウィルス感染を知って、びっくりする。自分が面識のある人では初めて、ということも含めて。昨日のTBSラジオ『ACTION』を、腎盂炎で休んでいて、代打で来た伊勢志摩のしゃべりがあまりに見事だったので、聴いてわははと笑っていたんだけど、そんな場合じゃなかった。『ウーマンリブ』の初日が4月2日から14日に延期された後の発覚。うー。本人のコメントによると、症状は大したことなさそうなのだけが救い。

 

 

  また何日か経ったら、続きを書くと思います。

サニーデイ・サービスのニュー・アルバム『いいね!』をずっと聴いている

  2020年3月18日に、突然「今夜配信スタート!」というツイートで、サニーデイ・サービスのニュー・アルバム『いいね!』のリリースが告知された。で、3月18日から19日に日付が変わったあたりで、配信が始まった。

  ドラマー大工原幹雄が正式加入して以降では初めてのフル・アルバムで、彼の加入を知らせた時のバンドのオフィシャル・ツイートには「4月にはニュー・アルバム、5月からは4年ぶりの全国ツアーが始まります」と書かれていた。なので、それを覆して前倒して発表した、ということになる。

  これ、関係者とかには、事前にお知らせあったのかな。少なくとも私は完全に寝耳に水でした。教えといてよ、前もって言ってくれたら自分で作品を選べる雑誌のレビューとかで紹介したのに、と、思わなくもないが、こんなふうに不意打ちで出すというのが、今のサニーデイらしいなあというか、素敵だなあとも思う。

 

  全部で9曲。1月1日にMVと共に公開された新曲「雨が降りそう」は入っていない。

  音楽ナタリーのニュース記事には「エレキギター、ベース、ドラムという最小限のバンドアンサンブルに立ち返って制作された『いいね!』は、1995年発表のデビューアルバム『若者たち』を彷彿させる作品に仕上がっている」と書いてあった。ナタリーって基本的に「書き手の主観入れちゃダメ」ってメディアだけど、誰がそう思ったのかな。プレス・リリースとかに書いてあったのかな。

  まあいずれにしろ、確かに『若者たち』に近いかも、と思うところもあったけど(6曲目「日傘をさして」のイントロの感じとか)、それよりも、2016年8月に出た『DANCE TO YOU』に続くアルバム、というふうに僕は感じた。

  あのあとに『Popcorn Ballads』と『the CITY』の2作のアルバムが出ているけど、それをすっとばして直結しているのがこの『いいね!』、というか。どちらも9曲入りだし、どちらもイラストがジャケットだし、音や言葉が出している気分とか思想が近い気もする。

 

   1曲目「心に雲を持つ少年」のイントロの、まるで曲の途中から再生したみたいな唐突な始まり方。2曲目「OH! ブルーベリー」と5曲目「エントロピー・ラブ」の、「今のサニーデイの必殺名曲パターン」とか形容したくなる素敵な鳴り(「苺畑でつかまえて」とかに通じるような)。4曲目「春の風」の混沌とした青春感。「コンビニのコーヒーはうまいようでなんとなくさみしい」という歌い出しから、詞がとても気になって耳をそばだててしまう7曲目「コンビニのコーヒー」。9曲目の「時間が止まって音楽が始まる」というタイトルの、「これぞ曽我部!」と言いたくなる見事さ──。

  などなど、耳をつかんで離さないポイントだらけ、心の奥深くまで入ってくるポイントだらけで、昨日からもうずーっと聴いている。何度も何度も聴いている。

  要はめちゃくちゃいい、すんごくすばらしいってことなんだけど、まだそのよさ、すばらしさを自分の中で整理整頓できていない。できていないけど、たとえできていなくても、何かすぐ書いておくべきではないか、こんなふうに突然発表された作品なんだから。

  という気持ちになってしまったので、とにかく今書けることを書きました。

  このあとも何度も聴きます、しばらくの間。いや、当分の間、になるだろうな。

 

  あ、曽我部もツイートで指摘してたけど、Spotifyだけ当初はアルバム名も曲名も、なぜか全部カタカナになっていた。「え、もしかしてバンドの意図?」と、ちょっと混乱しました。1日かからずに直りましたが。

サウナと読書とマナー違反

 「雑誌・新聞のお持ち込みはご遠慮ください」

 

  という注意書きが貼ってある銭湯のサウナもあるが、OKなところもある。暗黙の了解的に「べつに咎めませんよ」というところもあるし、おおっぴらにそれを認めているところもある。

  僕がよく行く中の一軒などは、ロビーに「サウナ持ち込み用雑誌棚」が、設けられていたりする。コンビニで売っている過去のヒット作を再編集したコミック本──『ゴルゴ13』とか『美味しんぼ』とかのあの手のやつね──が8割くらい、マンガ雑誌が2割くらい。

  銭湯側が用意するというよりも、客が持ち込んで、読み終わるとそこに置いて行く、そしてヨレヨレになりすぎたら銭湯側が捨てる、というシステムになっているようだ。そのことに気がついてからは、自分も、時々持ち込んで、置いて帰るようにしました。

 

  で、そんなある日。その銭湯のサウナで、汗ダラダラかきながら『人間交差点』を読んでいたら、隣に座った男が、四六版の書籍を広げた。

  文庫を持ち込む人は見かけたことがあるけど、ハードカバーはめずらしいなあ、と思って、チラッと目をやって、愕然とした。

 

  図書館で借りた本だったのだ。

 

 「世田谷区立××図書館」というシールが、表4に貼られているのです。

  ちょっと前にベストセラーになって映画化もされた小説だから、予約を申し込んでから何ヵ月も経ってからやっと順番が回って来たんだろうな、俺は本はすぐ買っちゃう方だけど、そういうがまん強い人が一定数いるのは知っています、って、いやいやいや、ダメでしょ図書館の本を持ち込んじゃ! あなたの本じゃないんだから! ページに汗とか落ちるし!

  と、それはもう驚いたが、これ、注意すべきことかどうかというと、微妙だ。ということに、その次の瞬間に、気がついた。

  たとえば「サウナから上がって汗を流さずそのまま水風呂に入る」などの、銭湯におけるマナー違反なら注意するべきだし、されるべきだが、それとはちょっと違う。

  僕が図書館の人なら注意するのが当然だし、彼が冒したのが図書館の中におけるマナー違反なら、他の利用者が注意するのも正当な行為だが、そのどちらでもないよね、これ。

  俺、べつに被害者じゃないし、「この場の秩序を乱すな」と彼に言う権利を有しているわけでもない。彼が乱しているのは「図書館のマナー」であって、「銭湯のマナー」ではないんだから。

  じゃあ、えーと、そうね、俺は世田谷区に29年住んでいて税金を納め続けているんだから、その本を購入したカネは俺の税金から出ているとも言えるわけで……いや、無理がある、それは。ありすぎる。

 

  なんでしょう、「あきらかにマナー違反だと思うけど自分にはなんの実害もないし、そのルールを共有すべき場にいるわけでもないので、何も言えない」という、この感じ。

  他にもあるかしら、こういう例って。えーと、たとえば、

 

  旅館の名前が入ったカサを、出先に放置して帰っちゃう人を見た時

 

  どうだろう。近くないだろうか。いや、近いことは近いけど、でもちょっと違うか。旅館は民間の経営なので、その分、公営である図書館よりも、「大きなお世話」感が、強まる気がする。

  あ、じゃあこれはどうだ。

 

  若くて健康なのにシルバーシートに座っている奴を見た時

 

  どう? 電車だと、もっとパブリック感あるよね? で、これ、もしそいつをシルバーシートからどかせたところで自分が座れるわけじゃない、だから座っていようがいまいが己の損得は関係ない、ただ純粋に、この場の秩序を乱すマナー違反に対して義憤にかられている、という点で、近くない?

  うん、近い。さっきのよりは近いが、でも、これもやっぱりちょっと違うか。電車の中というのは、たとえ自分の利害が関係なくとも、そいつがシルバーシートに座っていることによって、迷惑をこうむる人が存在しうる場なわけですよね。お年寄りとか、妊婦とか。

  でも銭湯のサウナは、その本がヘニャヘニャになったことで迷惑をこうむる人=図書館のスタッフと利用者、その場にはいないよね。その時その銭湯に「あ、うちの図書館の本じゃないか!」って人とか、あるいは「あ! それ、俺が借りる本なのに! 半年待ってやっともうすぐ順番回ってくるのに!」なんて人は。いたらすごいけど、むしろ。

 

  などと考えている間に、その男は、本を閉じて出て行ったのだった。

 

  あ、あと、タブレットを持ち込んで読んでいる人がいて、ぶったまげたこともありました。

  iPadKindle。壊れないのかそれ。でも、これは完全に大きなお世話なので、心の中でスルーしました。

カーリングシトーンズとユニコーン

  カーリングシトーンズって、ユニコーンなんですね。

 

  と、12月23日東京国際フォーラムホールAの、ツアー初日を観て思った。

  観なきゃわからないことでは全然ないだろ、という気が自分でもするが、でもあの客席で「あ、そうか」と気がついたのは事実なので、しょうがない。

 

  何が。要は、

・メンバー全員が作詞も作曲もする。

・メンバー全員がリードボーカルをとる。

・メンバー全員が担当パート以外の楽器も演奏する。というか、そもそも、担当楽器があやふやである。

  という点が、です。

  カーリングシトーンズのリーダーであり言い出しっぺであるのは寺岡呼人だ、という事実は棚に上げて比較すると、つまり、そのコンセプトを、担当楽器がはっきり決まっていて、ボーカル以外は詞曲を書いたことがほぼなかったバンドで実行したのがユニコーンであり、普段から作詞作曲を手掛けているボーカリストを集めて実行したのがカーリングシトーンズである、ということです。

  って、寺岡呼人はもともとベーシストか。だけど、ユニコーン奥田民生以外のメンバーみたいに、「歌えと迫られて歌うことになった」わけではないので、そのへんも棚に上げます。ジュンスカを脱退する前から、自発的に自分がボーカルでライブとかやってたし。で、脱退してすぐソロデビューしたし。

 

  インタビューを読んだら、リーダーは自分だけど、レコーディングの実作業でみんなをひっぱっていったのは民生だった、というような話を、呼人がしていた。

  というのも、そう考えるとうなずける。このメンバーの中で、「みんな詞曲を書く」「みんな歌う」「担当楽器があやふや」というコンセプトのバンドをやることにいちばん慣れているのは、民生だからですね。というか、ほかのメンバーはやったことがないからですね、そんなバンド。

 

  あと、こんな比較をすると、じゃあユニコーンよりもカーリングシトーンズの方がいいじゃないか、というふうに見えそうだけど、そうとは言い切れないのも、おもしろいところだと思う。

  まず、詞曲を書いてボーカルをとる人だけが集まる、というのは、今回のようなある意味特殊な状況じゃないと不可能である、という事実を置いておいても、そうやって「もともとみんな詞曲を書くしみんな歌うしみんないろんな楽器をやる」バンドにも、デメリットはある。

 「エキスパートがいないパートが生まれる」という問題だ。カーリングシトーンズで言うと、ドラムとキーボードですね。斉藤和義のドラムも奥田民生のドラムもトータス松本のドラムもとてもいいけど(ドラムに限らず、ボーカリストの弾く楽器って得てして魅力的なんですよね)、やはり技術的にできることに限界がある。キーボードも然り。そりゃあ、川西さんとABEDONの方が、プレーヤーとしてできることが全然多いですよね。あたりまえだけど。

  なので、カーリングシトーンズは、その分バンドでやれることのレンジが狭くなる。「この曲はストーンズ風」「これはディラン風」というふうに、ルーツがはっきりわかるような、シンプルなロックンロールやブルース等でアルバムができている理由はそこにもある、と言える。たとえば『服部』みたいなアルバムを作ることは、カーリングシトーンズでは不可能だろうし。

 

  などと書いていて、気がついた。カーリングシトーンズのこの6人、「作詞作曲は全部ボーカル」というバンドの経験がある人、ひとりもいないんじゃないか。

  奥田民生はここまで書いたとおり。寺岡呼人も、ジュンスカをやめる前から曲を書いていた。斉藤和義はソロ。

  YO-KING真心ブラザーズは、ふたりとも詞曲を書いて歌うし、サウンド的に中心になっているのはどちらかというと桜井秀俊の方だし。浜崎貴司FLYING KIDSも、いちばん詞曲を書いているのは彼だが、ほかのメンバーも書くバンドだ。

  トータス松本ウルフルズで、全部自分で書いてるじゃん。いや、でも、ファーストアルバム『爆発オンパレード』(1992年)は、作詞作曲のクレジットは「トータス・ケースケ」だったし、それ以降も『人生』(2017年)みたいに、ほかのメンバーも詞曲を書いたアルバムもある。

  だから、もともと各自そういう素養はあったんだけど、初めて全開でそういうバンドをやったのが、カーリングシトーンズだった、という。奥田民生を除いて。

 

  何が書きたかったんだかすっかりわからなくなりました。

  無理矢理結論をつけるなら、「バンドっておもしろいなあ」ということでしょうか。無理矢理すぎるか。

  ちなみに私、斉藤シトーンが書いた「何しとん?」と、浜崎シトーンが書いた「俺たちのトラベリン」が、特に好きです。

  前者は、ただ簡単にコードにのっけただけみたいな歌メロなのに、歩いてる時とか、気がついたらなんか口ずさんでいる曲。後者は、もろボブ・ディランな感じがとても沁みる曲です。

いただくな、そんなに

  と、いつも思っている。

  ツイッター等で何かを宣伝している人とか、テレビにプロモーションで出ている人とか、特にそうだ。

「映画に出演させていただきます」

「番組に出させていただきます」

「ライブをやらせていただきます」

「本を出させていただきます」

「小説を書かせていただきました」

  などなど。

「以前に旅番組に出させていただいて、ロケで北海道に行かせていただいた時に──」と、女優が「いただくダブり」でしゃべっている例も、テレビで目の当たりにしたことがある、そういえば。

 

  偉そうに見えないように、自慢のニュアンスが入らないように、とにかくなるべくへりくだっておこう、叩かれないために。という理由でそうしているのはわかる。わかるが、いくらなんでも過剰だと思う、謙譲が。

  たとえば、「ラーメンを食べさせていただく」とか「サウナに入らせていただく」とは、言いませんよね。だからつまり、「映画に出る」とか「本を出す」といったような、何かしらの晴れがましさを伴う行為を言葉にする時に、人はへりくだるものなのね。という世の中に、ネット普及以降、すっかりなってしまった、という話だ。

 

  そんなにへりくだるの、おかしくない? あなた、べつに特別扱いしてもらって映画に出たわけじゃないんだから、普通に「映画に出ました」でよくない? それが乱暴だと感じるなら、「映画に出演しました」で充分じゃない? という。

  でも、こういうのって易きに流れるのが世の常なので、現在のような「とりあえずへりくだっとけ大会」になってしまうのだった。

  このままいくと、映画とかテレビとかだけじゃなくて、ちょっとでも人にうらやましがられるかもしれない可能性のあることがらは、すべてそうなってしまうかもしれない。

 「ポルシェを買わせていただきました」とか。「スペイン旅行へ行かせていただきました」とか。「フルコースをいただかせていただきました」。いただかせていただく。もはや、何がなんだかわからない。

  もう一斉にやめません?

 

  あと、バンド名とか、お笑いのコンビ名とか、会社名とか、お店の名前とかに、なんでもかんでも「さん」を付けるのも、とてもイヤです。いつまで経っても「まあいいや」と思えない。

  という意味で、「ヤバイTシャツ屋さん」というバンド名は、とてもすばらしいなあと思う。「さん」キラー。

  とか言っていたら、「ヤバTさん」とか呼ぶ奴も現れるのだった。ああもう。

ユニコーン『服部』の本が出ました

  「ユニコーン『服部』ザ・インサイド・ストーリー」という本が、11月21日にリットーミュージックから、発売になりました。

  ABEDON、EBI、川西幸一手島いさむ奥田民生、当時のマネージャー:原田さんと銀二郎さん、ディレクター:マイケルさん、プロデューサー:笹路正徳さんなどなど、『服部』に、もしくは『服部』の時期のユニコーンに関わった、メンバーとスタッフ総勢20名以上にインタビューをして、『服部』とはいったいなんだったのか、いかにとんでもない作品だったのか、そしてそのとんでもなさはどのようにして実現したものなのか、などを、解き明かしていく本です。おかげさまでとても順調に売れていて、評判もいいようです。ありがとうございます。

 

f:id:hyogoshinji:20191125210745j:plain

ユニコーン『服部』ザ・インサイド・ストーリー リットーミュージック刊 1,800円+税

 

  この本、4年前にフラワーカンパニーズの本を作った時の編集者が、「やりません?」と、僕に振ってくれた仕事である。「『服部』から30周年ってことで、こういう本を考えついて、企画書を作って、今、SMAにオファーしてるんですよ。もし通ったら兵庫さん、どうですか?」と。

  ぜひやりたいです、と答えた。が、正直、まず通らないだろうなあ、と思った。

  なんで。めんどくさいじゃないですか。僕がじゃなくて、インタビューに答えなきゃいけない本人たちと、スタッフのみなさんが。

  だって30年も前の話だよ? 孫とか余裕でできる年月よ? 憶えてないでしょ、そんな昔のこと。メンバーにとってもスタッフにとっても『服部』は、きっと、とても特別なアルバムだろうとは思う。思うがしかし、そのあとメンバーは、ユニコーンでもそれ以外でも、何作も何作もアルバムを作ってきているわけで。スタッフだってそうだし……いや、スタッフはユニコーンの仕事だけしているわけじゃないから、なおさらそうか。

  この本を出したら間違いなく100万部売れて、SMAがとんでもなく儲かる、だからそれでも出す! というのならわかるが、まずそんなことは起きないし。申し訳ないですが。

 

  でも通った、企画。びっくりした。で、もっとびっくりしたのは、インタビューのオファーを出した総勢21人、誰にも断られなかったことだ。全員がOKしてくださった。感謝です、ありがとうございます、と言うほかありません。

  そして、インタビューして、さらにびっくりしたのは、メンバーも、スタッフも、「昔のことだしなあ」とか「憶えてないなあ」とか言いながら、話を訊いてみると憶えてるのね。もしくは、忘れていても、しゃべっているうちに思い出したりするのね。

  で、ご本人たち、お互いにとっても、たぶん意外な事実なんじゃないかなこれ、当時はそれぞれ知らなかったんじゃないかしら、みたいなことが、ポロポロ出てきたりするのだ。

 

  たとえば。ちょっと本文から引用すると、「君達は天使」の後半のテンポが上がるタイミングで、テッシーのギターが急にバカでかい音でギャーン!と入ってくるところ。テッシー曰く「あれ、録ってるほうは、なんでこういう音がするのかわかってないと思う。俺しかわからないはず」だそうです。

  というようなことが、演奏面でも、コンセプト面でも、ジャケットなんかのアートワーク面でも、メンバー間・スタッフ間のコミュニケーション面でも、プロモーション面でも、マネージメント面でも、ミュージック・ビデオ関係でも、ツアー関係でも、いろいろあるわけです。

  というのが、とにかく刺激的な仕事でした。

 

   メンバーも、「こういう記憶ものにいちばん強いのはテッシー」というのが5人共通の見解だが、意外と「川西さんだけ憶えていたこと」があったり、ABEDONの「ユニコーンに入るまで」も訊いたらあまりにもおもしろかったり(前にロッキング・オン・ジャパンで2万字インタビューやったから知ってたはずなのに、それでもおもしろかったのです)、というようなことが、いろいろありました。

 

  リットーミュージックのサイトはこちらです。ぜひ。

https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3119343001/

 

  あ、あとひとつ余談。

  この本、僕のクレジット、表紙は「取材・文 兵庫慎司」ってなっているんだけど、上のリットーのサイトだと「著者」という肩書になっている。それがどうも、何かこう、申し訳ないというか、「おい!」と言いたくなってしまう、自分に。

  リットー的に、サイトに「取材・文」って書くわけにはいかないし、著者が誰なのかはっきり記す必要があるんだろうから、そう書くしかしょうがないのはわかるんですが。

   でもねえ。だってこれ、ユニコーンの本じゃないですか。まあ、じゃあユニコーンが著者なのか、と言われると、そうクレジットできないのはわかるが。でも、しゃべってるの俺じゃないし。メンバーとスタッフだし。

  それをまとめて地の文を書いたのは私ですが、インタビュアーが著者を名乗っていいのは、たとえば吉田豪がプロレスラーにいっぱいインタビューしている本とか、田崎健太の佐山サトル長州力勝新太郎の本とか、そういうのならセーフだけど……という気がしてしまうのだった。

  何か、すみません。